雑記

具体的に、どう浸透させるのかという方法論。

微熱、咳、声もすっかり嗄れてしまった。

たまっていた伝票を処理して、机の上はスッキリ。
事務所での作業を終えて、ハーバーランド産業振興センターへ。

今日の勉強会のテーマは【KKD経営から科学的経営へ】。

勘・感性・度胸による経営から、KKS(科学・経験・思想)経営へと向かっていきましょう
という趣旨の話だった。

自分たちのテーブルのグループ討論で出た結論は次の通り。

ぶれてばかりの経営も駄目。科学ばかりで人が疲弊する経営も駄目。
バランスの取れた経営センスを大切にしていきしょう

まぁ、無難だよね。

確かに、精神論ばっかりでもどうかと。
けど、理論的ばかりでも、「どうやったら社員やお客様がついてくるのだろう?」という
率直な疑問を覚えてしまう。

理論的な経営をされている会社の「従業員」の方のお話を、是非聞いてみたい。

「どう感じ取られて、どう実践されていますか?」

この問いかけに、どんな答えを返してくれるだろう?
それが、僕らの一番知りたい答えなのではないだろうか。

自分は、想いが「固定化」してしまうことを恐れて、こうしてblogで綴ることを「成文化」と
称している。お客様にも社員である仲間にも、そして自分自身への戒めともなるこの
手段だって、経営者として覚悟を決めているからこそ出来ることだ。

高級車になんか乗りたくない。

ずっと、面白い商品やサービスを考え続けていきたい。
それを楽しいと思ってくれる仲間と一緒に仕事がしたい。
それに価値を見出してくれるお客様を、ひとりでも多く見つけたい。

ただ、それを繰り返していきたいだけ。

ひとが疲弊するような商売のやり方だけは、絶対にやりたくないと心に決めている。

会社を守っていくために、僕は全力で。
10を15に20にしていきます。

10のうちの3を、だとかっていう考え方は、どうしてもサービス業という呼ばれ方に
こだわりをもつ自分にとって「お客様を差別」しているような気がして、好きに
なれません。

差別じゃないよ、区別だよ。

と、言われたとしても。

それが、僕の商売人としてのポリシーなのであります。